令和4年度研修実施計画
2.専門研修
政策・法務研修
研修名 | 開催日 | 対象者 | 目的 | |
---|---|---|---|---|
地方自治法研修 ~事例から学ぶ地方自治法~ |
8/18(木)~19(金) | 地方自治法について理解を必要とする職員 | 事例や課題を通して地方自治法の理解を深め、職務遂行の場において、法解釈と運用ができる能力の向上を図ります。 | |
地方公務員法研修 | 11/1(火)~2(水) | 地方公務員制度について理解と運用能力を必要とする職員 | 地方公務員法及び地方公務員制度に関する知識を深め、事例研究を通して生きた法の解釈、適用する応用能力の向上を図ります。 | |
民法研修 | (財産法) | 8/18(木)、19(金)、22(月)、23(火) | 民法(財産法)の知識を必要とする職員 | 業務の遂行において、多くの部署、多様な場面で必要となる民法(財産法)について、契約等に係る基礎知識を学び、職場での実務に役立てます。 |
(家族法) | 9/5(月)~7(水) | 民法(家族法)の知識を必要とする職員 | 多くの部署で関係する民法(家族法)について、親族法と相続法を基礎から学び、職場での実務に役立てます。 | |
行政法基礎研修 | 8/24(水)、8/29(月)、9/6(火) | 行政法の基礎知識を必要とする職員 | 行政法の基礎知識を修得し、職場での実務に役立てます。 | |
法制執務研修 | (基礎) | 第1回:6/14(火)~15(水) 第2回:6/16(木)~17(金) ※第2回はオンライン実施 |
法制執務を担当する職員及び条例規則の改正等に携わる職員 | 憲法や上位法の概要・仕組みを理解し、演習を通して条例・規則の一部改正に必要な基礎知識の習得を図ります。 |
(実務) | 第1回:11/8(火)~9(水) 第2回:11/10(木)~11(金) 第3回:1/12(木)~13(金) |
法制執務の基礎知識を有し、条例等の簡単な一部改正について理解することのできる職員 (過去に基礎・初級研修を受講した職員、又は一部改正の実務に2年以上携わった職員) | 条文構造の専門知識を理解したうえで、条例・規則の立案能力を向上させ、複雑な一部改正に対応できる能力の向上を図ります。 | |
条例等の評価(効果の把握・分析)・見直し研修 | 8/15(月)~16(火) ※オンライン実施 |
条例規則の改正等に携わる職員 | 自治体が能動的に条例規則を改正すべき点がないかを把握し、分析を行い、内容を見直していくために必要な知識と具体的な手法を学びます。 | |
政策形成のための情報分析研修 | 第1回:9/27(火)~28(水) 第2回:10/18(火)~19(水) ※第2回はオンライン実施 |
採用4年目以降の職員 | 行政が置かれている現状を認識し、社会や環境の変化・地域の特性に応じた政策をつくるために押さえておくべきポイントを学び、政策形成にかかる知見を広げます。 | |
政策立案研修 | 第1回:10/31(月)~11/1(火) 第2回:11/8(火)~9(水) |
採用4年目以降の職員 | 自治体が直面する課題に対し、政策展開を行う際の合意形成の手段として必要不可欠なエビデンスに重点を置き、具体的・実践的な演習を通して政策形成の基礎を学びます。 |
実務研修
研修名 | 開催日 | 対象者 | 目的 | |
---|---|---|---|---|
地方税研修 | (市町村民税) | 9/8(木)、28(水) | 市町村民税事務担当職員 (経験年数1年未満の職員を除く) |
市町村民税に関する知識を学び、具体的事例の研究を通じて、関係法規を解釈し、職務に適用する応用能力の向上を目指します。 |
(土地) | 8/30(火)~31(水) | 固定資産税事務土地担当職員 (経験年数1年未満の職員を除く) |
固定資産税に関する知識を修得し、評価事務に精通させ、具体的事例の研究を通じて関係法規を解釈し、職務に適用する応用能力の向上を図ります。 | |
(家屋) | 9/1(木)~2(金) | 固定資産税事務家屋担当職員 (経験年数1年未満の職員を除く) |
固定資産税に関する知識を修得し、評価事務に精通させ、具体的事例の研究を通じて関係法規を解釈し、職務に適用する応用能力の向上を図ります。 | |
(徴収) | 12/13(火)~15(木) | 徴収事務担当職員 (経験年数1年未満の職員を除く) |
徴収に関する関係法規を学習し、困難な滞納事案における実際の徴収手法の紹介を受け、ロールプレイングを行うことで、職務に適用する応用能力の向上を図ります。 | |
税外債権徴収事務研修 | 11/1(火)~2(水) | 自力執行権のない債権(私債権、非強制徴収公債権)を扱っている職員で、実務経験が1年を超える職員 ※全庁一括で債権を扱っている担当者も可 |
公営住宅家賃や水道料金、給食費、診療費、各種貸付金などの自力執行権のない公債権及び私債権の債権管理・回収の基礎を学び、裁判手続きによる強制執行の方法等、実務担当者に必要なスキルの習得を図ります。 | |
財務会計初任者実務研修 | 第1回:5/18(水)~19(木) 第2回:5/25(水)~26(木) ※第2回はオンライン実施 |
財政事務の知識を必要とする職員(初任者向け) (財政事務担当以外の職員でも受講可能です。) |
地方財政制度(予算・決算、収入・支出、契約・財産など)に関する基本的な知識を修得し、実務能力の向上を図ります。 | |
複式簿記研修 | (基礎) | 第1回:5/12(木) 第2回:5/13(金) ※第2回はオンライン実施 |
複式簿記の基礎知識を必要とする職員 ※企業会計経理担当に限らず、複式簿記の概念を一から学びたい職員向け |
複式簿記の基礎知識、決算書の概略を理解することを目的とします。 |
(実務) ~簿記検定3級レベルの知識習得を目指して~ |
第1回:5/20(金)、27(金)、6/3(金)、9(木)、17(金) ※第2回はオンライン実施 |
複式簿記を導入している公営企業(上下水道・病院等)の職員、その他複式簿記の知識を必要とする(公営企業会計の監査、予算査定事務等)職員 | 簿記検定3級レベル(仕訳から決算までの一連の流れ)を理解し、決算書の作成過程の知識・技能の習得を目指します。 | |
広報紙作り研修 | 6/14(火)~6/15(水) | 広報紙作りに携わる職員 なお、一眼レフカメラでの演習を予定しているため、基本的な操作方法の予習をお願いします。 |
広報紙の作成にあたって、紙面づくりのノウハウやカメラの撮影技術まで、地域の住民に分かりやすい形で提供する手法及び能力等を養います。 | |
募集チラシの 作り方研修 | 第1回 | 第1回:12/1(木) 第2回:12/2(金) |
住民向け募集チラシ(HP等も可)を作成したことのある職員。 (お知らせチラシ、PRチラシなどでも受講は可能ですが、募集チラシがメインとなることを御承知おきください。) |
住民向け各種イベント、説明会、委員などのへ参加したくなるチラシの作成方法を学びます。 |
第2回 | ||||
リスクマネジメント研修 ~災害・事故・不祥事の予測や防止、初動対応を考える~ |
第1回:8/23(火)~24(水) 第2回:8/25(木)~26(金) ※第2回はオンライン実施 |
係長級以上の職員 | 行政現場におけるリスク管理について、リスク管理の基本的な手法や考え方を確認した上で、実際に想定されるリスクや危機ごとにイメージトレーニング及びミニ訓練を体験し、実務におけるリスク管理能力を習得します。同時に、リスク管理における「メディア対応」についても、ミニ訓練を通じて対応能力の向上を図ります。 | |
研修企画担当者研修 | 5/11(水) | 職員研修の企画、運営を担当する、担当経験が1年目又は2年目の職員 | 研修企画担当者としての存在価値を高めるための観点・発想を学び、日常的に取り組むべきことに関する実践度を評価して、今後の決意と活動計画に役立てると共に、研修の企画・準備から実施、また研修終了後のフォローアップ、効果測定の方法など、研修運営に関する一連の流れを学びます。 | |
採用面接研修 | 第1回:5/18(水) 第2回:5/19(木) 第3回:5/20(金) 第4回:5/26(木) ※第4回はオンライン実施 |
職員採用担当職員、採用面接官を予定する職員 | 職員の採用に必要な人物評価の考え方や面接技術など、有能な人材の確保に必要となる効果的な技法を学び、採用面接技術の向上を図ります。 |
能力開発研修
研修名 | 開催日 | 対象者 | 目的 | |
---|---|---|---|---|
プレゼンテーション研修 | (一般職員コース2日間) | 第1回:12/15(木)~16(金) 第2回:1/26(木)~27(金) 第3回:2/9(木)~10(金) |
プレゼンテーションに関する知識及び技術を必要とする職員 | プレゼンテーションの基本や技術を修得することにより、実務能力の向上を図ります。 |
(管理職員コース1日間) | 第1回:5/19(木) 第2回:5/20(金) |
議会出席が必要な課長補佐級以上の職員 | 議会におけるプレゼンテーション能力の向上を図り、管理職員に必要な答弁書作成などの基礎知識とマナーを身につけます。 | |
みんなで取り組む職場のメンタルヘルス研修 ~自分と同僚のイキイキのための相互ケア~ |
第1回:7/26(火) 第2回:8/23(火) 第3回:8/24(水) ※第1回はオンライン実施 |
原則、係長級以下の職員 | 同僚との相互ケアの重要性を確認するとともに、メンタルヘルス不調者の早期発見のポイントや発見後の対応、職場復帰支援の際の注意点などについて必要な知識やスキルを学びます。 | |
折衝力・交渉力向上研修 | 第1回:5/25(水)~26(木) 第2回:6/2(木)~3(金) 第3回:7/28(木)~29(金) 第4回:9/21(水)~22(木) ※第3回はオンライン実施 |
折衝力・交渉力のさらなる向上を目指す職員 (クレーム対応研修ではありません。) |
行政において発生する様々な折衝や紛争に対応するため、効果的な交渉技術及び適切なノウハウを修得することで、対人折衝能力の向上を図ります。 | |
ファシリテーション研修 | 第1回:10/3(月)~4(火) 第2回:10/27(木)~28(金) 第3回:3/7(火)~8(水) |
ファシリテーション能力向上を目指す係長級以下の職員 | 組織内部や住民との会議において、参画を促し、議論を活性化し、取りまとめていく能力の向上を図ります。 | |
クレーム対応研修 | 第1回:8/2(火)~3(水) 第2回:8/4(木)~5(金) 第3回: 1/17(火)~18(水) |
クレーム対応力の向上を目指す係長級以下の職員(新規採用職員を除く) | 公平の理念を守りつつ、住民の抱える問題を解決し、相互理解につなげるための「公務員としてのクレーム対応」を学びます。また、実践的な演習を行い、現場対応能力の向上を図ります。 | |
コーチング研修 | 第1回:9/13(火)~14(水) 第2回:9/15(木)~16(金) 第3回:12/8(木)~9(金) 第4回:1/19(木)~20(金) |
係長級以上の職員 | チームや関わる方々との関係性構築、部下育成力向上のためにコーチングの理論と実践を学ぶ。コーチングの理解を深め職場で使える相手に応じた意欲や能力を引き出し、自発的な行動を促すコミュニケーションスキルを修得することを目指します。 | |
タイムマネジメント研修 ~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ~ |
第1回:8/15(月) 第2回:11/7(月) 第3回:12/5(月) 第4回:1/23(月) ※第3回はオンライン実施 |
業務の迅速化・効率化の向上を目指す係長級以下の職員 | 限られた時間を効率的に活用し、業務遂行の効果を向上させるスキルを習得します。また、日常業務におけるPDCAサイクル等のタイムマネジメントスキルについても同時に習得します。 | |
問題解決能力向上研修 ~改善計画の作成、職場での実践、そして成果検証まで~ |
第1回:8/2(火)~3(水)、1/17(火) 第2回:9/7(水)~8(木)、1/18(水) |
係長級以下の職員 ただし、新規採用職員を除く。 |
現在担当している業務の問題点について、具体的な改善計画を作成し、それを実践し、検証することで、効果的・効率的な遂行に活かせる問題解決能力の向上を図ります。 | |
キャリアアップ研修(女性職員コース) | 2/27(月)~28(火) |
概ね入庁8年から15年までの係長級未満の女性職員 | 自身のキャリアを振り返り、自己の強みや弱みを再確認しながら、将来の在りたい姿を具体的にイメージすることで、女性職員が将来にわたって高いモチベーションを維持し、自分らしく生き生きと働き続ける意欲を高めます。 | |
キャリアアップ研修(係長以上コース) | 12/6(火)~7(水) | 係長級以上の職員 | 自らの可能性や強み、特徴、価値観などの把握や、これまでのキャリア・経験の棚卸しを踏まえ、自分らしさを活かしたリーダーシップのスタイルを確認することで、一層のキャリアアップへ の意欲を高めます。 | |
秘書研修 | 8/4(木)~5(金) | 秘書担当3年未満の職員 | 秘書担当職員に求められる意識、態度、スキル、マナー等を体系的・実践的に学習し、秘書担当としての能力の向上を図ります。 | |
チームマネジメント研修 | 9/28(水) | 係長級以上の職員 | リーダーシップ、メンバーのケアの重要性を学びます。 | |
部下とのコミュニケーション研修 | 10/25(火) | 係長級以上の職員 | 組織活性化のための、働きがいのある仕組みづくりについて学びます。 | |
アンコンシャスバイアス研修 | 10/14(金)午前 10/14(金)午後 |
全職員 | 「無意識に偏ったものの見方」といった思い込みや、「ビジネス上ではこうするのが当たり前」といった考え方の背景には、これまでの学びや気づきの蓄積結果が影響しています。社気通念となっているような考え方であっても、疑問を抱くマインドを醸成し、固定概念があるがゆえに自分が見えていない事実に気づき、より多様で柔軟な視点を持つことの必要性を学びます。 |